アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト

アルコール関連問題

知識

アルコール・うつ・自殺……「死のトライアングル」

平成10年から、わが国の自殺者は年間3万人を超え、その後10年あまりこの状態が続きました。
国としてさまざまな対策が打ち出される中、当初は、自殺の背景にあるアルコール問題には目が向けられていませんでした。
しかし最近になって、「アルコール・うつ・自殺」の関係が浮かび上がっています。

「自殺予防総合対策センター」が平成19年度~21年度に行なった調査で、自殺者の2割以上が、亡くなる前の一年間に飲酒問題を抱えていたことがわかりました。
その中心となる層は40~50代の男性有職者です。
かつ、この人々は平均して2つの精神疾患を抱えており、中でも「アルコール使用障害」と「うつ病」との合併が多く見られました。
4割以上は実際に、うつ病などで精神科を受診していましたが、アルコールに関連した治療や援助を受けていた人は皆無でした。

一方、同センターが全日本断酒連盟の協力を得て実施したアンケート調査では、アルコール依存症者はきわめて高い割合で、自殺念慮や自殺企図を経験していることもわかっています。

海外では自殺とアルコールの関係が、かねてから指摘され、様々なデータが出ています。

なぜ、アルコールが自殺を引きよせるのでしょうか?

一つは、急性の影響です。
「いっそ死んでしまいたい」と思うようなつらさを抱えることと、死ぬための行動を実際に起こすこととの間には、大きな隔たりがあります。
けれどアルコールは脳の機能を抑制することで、思考や判断能力を低下させ、一足飛びに最期の一線を踏み越えさせてしまうのです。
実際に、アルコール問題を抱えた中高年男性自殺既遂者の多くが、最期の致死的行動を飲酒酩酊の状態で行なっています。

もう一つは、慢性の影響です。
これまで述べてきたように、アルコールは長期的には抑うつ状態を作り出します。
加えて、飲酒にまつわるトラブルが続くことで、周囲との関係が悪化し、本人は孤立を深めていくため、自殺のリスクをますます高めてしまうのです。
アルコール依存症が「慢性自殺」とも呼ばれるのは、このためです。

自殺防止のためにも、うつ病対策だけでなく、飲酒問題への対策が欠かせません。

アルコール依存症は、治療・援助を受けて回復することが可能です。
けれどわが国では、この病気についての誤解や偏見が根強いため、よかれと思っての対応が病気を悪化させてしまうことがよくあります。そこで・・・

正しい知識を一人でも多くの人に『ASKアルコール通信講座』

※アスク・ヒューマン・ケアのホームページに移動します