アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト

アルコール関連問題

知識

アルコール依存症に関する誤解と真実

「アルコール依存症」に関する誤解は意外に多いのです。
あなたは、これらの質問に正しく答えられますか?

アルコール依存症者は、意志が弱いので酒がやめられない?

解説

ちがいます。
飲酒をコントロールできないのは、意志が弱いからではなく病気の症状。また、酒が切れると離脱症状(禁断症状)が出てくるので、それがつらくて飲んでしまうのです。

だらしない性格の人が依存症になるのでは?

解説

いいえ。医学的に「依存症になりやすい性格」はありません。
ただし「依存症になりやすい体質」はあります。糖尿病になりやすい体質の人がいるのと同じことです。
原田勝二氏の研究によるとアルコール依存症者の9割は、遺伝的にいわゆる「飲めるタイプ」で、アルコールの代謝産物アセトアルデヒドを分解する酵素がフルに働きます。残りの1割は、赤くなりながらも飲酒を続けてきた「中間タイプ」です。
こうした体質以外にも、環境や、心理的背景が、依存症の発症に関わっていると考えられています。

女性はアルコール依存症になりにくい?

解説

病気と性別とは関係ありません。
むしろ女性ホルモンなどの関係で、女性の方が酒の害を受けやすく、依存症になりやすいです。酒を習慣的に飲み始めてから依存症になるまでの平均年数が、男性は20年なのに比べて女性は10年未満と約半分(肝臓疾患も同様)という統計もあります。

ビールだけしか飲んでいなければ、依存症にはならない?

解説

アルコール飲料の主成分は、エチルアルコールという依存性薬物。これによって起こるのがアルコール依存症です。
問題なのは酒の種類ではなく、飲んだものの中に含まれているエチルアルコールの総量。アルコール度数が弱くても、たくさん飲めば同じです。
ビールのロング缶1本(アルコール5%想定・500ml)、日本酒1合(アルコール15%想定・180ml)、ウイスキーダブル1杯(アルコール43%想定・60ml)、ワイン小グラス2杯(アルコール12%想定・200ml)、チューハイ1缶(アルコール7%想定・350ml)、焼酎コップ半分(アルコール25%想定・100ml)
これらに含まれる純アルコール分量はほぼ同じです。
これらはアルコールの1単位と呼ばれ、体内で完全にアルコール分が分解されるのに男性で約4時間(女性や老人は約5時間)かかります。

酒を飲んでも顔が赤くならない人は、依存症にならない?

解説

顔が赤くなるのは、体内に入ったアルコールが分解される過程でできる有害物質、アセトアルデヒドの作用です。
一般に「酒に強い」と言われる人は、このアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが正常で、分解がスムーズなので、飲んでも顔に出ないのです。反対に「弱い」と言われる人は、酵素の働きが弱い、もしくは全く働かない人で、アセトアルデヒドが長時間体内に留まり、顔が赤くなるのです。つまり、顔色が変わらない人は、たくさん飲んでも体調に異変がないため、気づかないうちに大量のアルコールを摂取してしまうことになり、かえって依存症になる危険性が大なのです。

仕事をしているから、まだ依存症ではない?

解説

アルコール依存症は進行性の病気です。
飲み始め→精神依存に移行する初期→病的行動が始まる依存症中期→人生が破綻し始める依存症後期へと、徐々に進行します。依存症中期からは軽い離脱症状が出て、飲酒のことで嘘をついたり、家庭内で問題が起き始めますが、たいていの人は必死に問題を隠して仕事をこなしています。
仕事に明らかな支障が出て、家庭崩壊に至ったりするのは依存症後期です。早く治療を受ければ受けるほど、失うものは少なくてすみ、回復と社会復帰も容易です。ぜひ早期治療を!

肝臓が悪くなければ、まだ依存症ではない?

解説

たしかに、肝障害を併発しているアルコール依存症者は多いし、専門病棟の入院患者の80%に肝障害があったという報告もあるくらいです。ですが、障害の出方には個人差があります。肝臓は悪くならずに、脳神経系に障害が出るタイプの人もいますので、いちがいには言えません。

アルコール依存症になったら、死ぬまで酒をやめられない?

解説

コントロールを失う病気ですから、自己流でやめるのは無理です。けれど、治療・援助を受ければお酒をやめられます。専門の治療の場、回復を続けるための自助グループは、全国各地にあります。実際にたくさんの人が、回復し社会復帰しているのです。あきらめないで!

悩みを解決すれば飲まなくなる?

解説

はじめはストレス解消のために飲んでいたかもしれませんが、いったんアルコール依存症になってしまうと、つらいから飲んでいるのではなく、病気だから飲んでいるのです。悩みを解決するより先に、病気としてしかるべき対応を。ただ飲酒を責めたり、「酒をやめる」と誓わせても効果は上がりません。

病気が治れば、また飲めるようになる?

解説

アルコール依存症は、糖尿病と同じような慢性病です。回復はあっても完全に治ることはなく、病気と上手につき合っていくことが大切。飲酒のコントロールを失っているので、二度と普通の酒飲みには戻れず、少しでも飲んでしまえば逆戻りです。節酒は不可能、断酒が必要なのです。

アルコール問題の相談先