アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト

アルコール関連問題

手記

飲酒運転事故遺族・井上保孝・郁美さんご夫妻の手記

井上保孝・郁美

私たち夫婦は、1999年11月、東名高速道路で起きた酒酔い運転の大型トラック事故によって、長女・奏子(かなこ、当時3歳)と次女・周子(ちかこ、同1歳)を目の前で亡くしました。
長年飲酒運転を常習にしていたトラック運転手に、2000年6月8日の判決公判で言い渡された刑は懲役わずか4年。
判決文の中では、「3歳と1歳という幼さで突然の炎に命を奪われた苦痛の大きさは計り知れない。この種の事件としてはことのほか悪質で刑事責任は重大」とされながら、求刑された5年より1年も減刑されました。
その後、このいわゆる「八掛け判決」を不服として検察が異例の控訴をしましたが、判決は覆りませんでした。2001年1月12日、東京高裁は控訴を棄却し、トラック運転手に対する懲役4年という実刑が確定しました。2000年4月9日。
あの日から私は予想だにもしなかった人生を生きることになりました。

 

飲酒運転を常習としていた加害者

事故の加害者は、トラック運転手という職業ドライバーでありながら、十数年も前から「寝酒」と称した飲酒をした上でハンドルを握ることを繰り返し、数年前からは昼食時にも酒を飲むようになっていた、飲酒運転の常習者でした。
事故当日も、昼食休憩に立ち寄った海老名サービスエリアで、高知―大阪間のフェリーを下船する際に購入した缶入り焼酎(250ml)を飲んだだけでは飲み足らず、フェリー内で飲み残してトラック内に持ち込んでいたウィスキー(約280ml)を2回に分けてストレートで飲み干し、1時間仮眠をとっただけで運転を再開。酩酊状態で30分間も高速道路上で三車線をまたぐような蛇行運転したために、それを目撃していた11人ものドライバーから「危ない車がいるので、何とかならないか」という、通報をされました。さらに、トラック運転手は通過した料金所の職員から「ふらついているので休んだ方がいいのでは」と言われましたが、「風邪だけど、薬を飲んだから大丈夫」と応え、運転を再開し、そこからさらに5キロ先にいた私たちの車に追突したのです。
当時、三女の典子がお腹にいた郁美は、運転席から自力で脱出。子ども達の寝ていた後部座席はすでに猛火に包まれ、近寄ることもできませんでした。助手席にいた夫・保孝は、奇跡的に助け出されましたが、全身の25%に三度の熱傷(やけど)を負いました。背中に火がついたまま燃えさかる車中から救い出されるとき、保孝は「あちゅい」という奏子の最後の声を聞きました。郁美の耳からは今も、追突された直後に後部座席で周子が「わぁーん!」と泣いていた声が離れません。
飲酒運転で私たち一家をこのような事故に巻き込みながら、刑事裁判の公判の際にトラック運転手は、事故の直接の原因は自分の飲酒運転ではなく、「車線変更をしようとして後ろの車に気をとられていたら、前の車にぶつかってしまった」と、今まで述べたこともない別の理由さえ挙げました。さらに「フェリーではほとんどの人が酒を飲んでいる」と何ら悪びれずに、職業運転手たちの飲酒の慣行を証言しました。
トラック運転手が私たちにあてた謝罪の手紙の中では、「狂ったような事故を起こしてしまい、すみませんでした」と、あたかもあの日1日だけ魔がさして酒を飲んでしまったかのようなことが書かれていました。しかし、私たちからみれば、トラック運転手は、あの日たまたま狂ってしまったのではなく、そもそも「寝酒」、「晩酌」と称し、運転する前に習慣として酒を飲むといった長年の行為こそが、一般常識とはかけ離れたものであり、「狂っていた」のです。私たちが求めていたのは、長年の飲酒運転癖や、事故当日、業務中にも関わらず飲酒しそのままハンドルを握ってしまったことに対する反省でしたが、最後までトラック運転手は自分の罪の本質が理解できていないようでした。

飲酒運転事故は「偶然」ではない

酒酔い運転による事故は、出会い頭の衝突事故や、わき見運転などの、いわゆる過失による交通事故とは明らかに違うと思います。運転手は、自分の意志で「お酒を飲む」ということをし、なおかつその後に「車を運転する」という2つの選択をしているのです。事故は偶然起きているわけではありません。
けれども、これまでの日本の法規では、交通事故は、飲酒運転によるものでさえも、すべてが「過失」、すなわち不注意によって起きたものとされ、加害者は刑法の「業務上過失致死傷罪」によって裁かれてきました。この罪名のもとでは、どんなに悪質でも、何人の人を死なせても、最高で懲役5年にしか処されることがありません。
お酒を飲んだうえで11トンの大型トラックを運転し、高速道路を走るという行為は、凶器をもって人ごみに突っ込んでいくのと同じです。
アメリカで飲酒運転に対する大きな意識改革を起こし、1980年の創立以来、各州で多くの法律制定に結びつけた実績を持つ、「MADD(Mothers Against Drunk Driving、飲酒運転に反対する母親の会)」の創始者である、キャンディー・ライトナーさんの言葉は、まさに私たちの心情を表わしています。
「酒を飲めば正常な運転ができないとわかっていて車に乗り、人を殺したのだから殺人である。それなのに凶器が、みんな持っている車だったと言うだけで、罪が軽いのはおかしい。これがナイフやピストルであれば、世間はもっと大騒ぎし、関心を持つのに。」

海外でも悪質・危険な運転に対する厳罰化が趨勢に

イギリスでも2000年、「不注意な運転」(careless driving)と、「危険な運転」(dangerous driving)とを区別して、危険な運転による事故の最高刑を、殺人罪と同じ終身刑にまで引きあげようとする法改正の動きがありました。
アメリカでも州によっては、悪質な飲酒運転死亡事故に対しては殺人罪が適用されています。例えば、2000年の7月に、悪質な飲酒事故で同乗者3人を死なせたロサンジェルスのケースでは、加害者に対して殺人一件につき懲役15年、合計懲役45年の有罪判決が言い渡されました。これは、「過失致死=不本意かつ予謀のない殺人」と、「二級殺人=特定の人ではなくても、誰かを殺すかもしれないと予測のできた殺人」とが区別され、日本でいう「過失致死」を二つに分けて考えられたためです。
このような法の違いがあることを知り、日本でも、悪質・危険な運転による事故に対して適用できる新たな法の枠組みを作ってもらいたいと私たちは思いました。
先述したMADDなどの活躍により、全米各州で飲酒運転を取り締まるたくさんの法律が制定された結果、例えば、
・ 飲酒運転で人を死亡させた場合、10年から20年の重い刑が科される
・ 飲酒運転の車に子どもを乗せていると、罰が重くなる
・ 飲酒運転者の免許をその場で警察官が取り上げることができる
・ 飲酒運転で事故を起こした人に酒を提供した店も罰せられる
など、飲酒運転に対する罰則が強化され、またそれを取り締まる警察官の権限も拡充されました。
一概に刑罰を重くすれば良いとは思いませんが、少なくとも法制度の強化のおかげで、アメリカでは1982年から1998年までの間に飲酒運転による死亡者数が全国で37%減ったそうです。
東名事故の刑事裁判でも、被害者遺族として証言した郁美は、被告人に何を望むかと裁判官に質問された時、「できることなら子どもたちを返してほしいです。お金をもらっても悲しみは消えません。運転手に唯一できるのは、自らが重い刑に処されて、このような事故を起こすとこれほど重い刑罰が下るということを、世の中の運転手たちに知らしめることぐらいではないでしょうか」と答えました。悪質・危険な運転で人を死傷させたら、通常よりはるかに重い刑罰が下るということが一般に知られるだけで、悪質な運転手たちに警鐘を鳴らし、事故を未然に防ぐことにつながることを期待したのです。

社会を動かす

2000年6月、神奈川県座間市で、飲酒・無免許・無車検の暴走車によって大学に入学したばかりの一人息子を奪われた造形作家の鈴木共子さんが、悪質ドライバーに対する量刑が余りにも軽すぎること、今の日本の法律に命の重みが反映されていないことに憤りを覚え、法改正を求める署名運動を始められました。私たちもこの運動の趣旨に心から賛同し、署名への協力を広く友人・知人に呼びかけ、東京都町田、千葉、大阪、上野、浜松、盛岡など全国各地で街頭署名を重ねました。署名運動は大きなうねりとなり、2001年10月に法務大臣へ最後の署名簿を提出した時には、合計で37万4,339名の署名が集まったのでした。
世論に後押しされ、2001年6月には道路交通法改正法案が、11月には刑法改正法案が国会を通過し、ついに「危険運転致死傷罪」が刑法に新設されました。
この刑法改正法案が成立した11月28日は、奇しくも亡くなった娘たちの二度目の命日でした。私たちにとって悲しい、つらいはずの日がとても喜ばしい日になりました。
当日、署名運動に携わった遺族らとともに参議院本会議を傍聴しました。
「これより採決に入ります」
という、参議院議長のよびかけから、採決の結果が電光掲示板に出るまでの、わずか数十秒の間、亡くなった奏子・周子の姿だけでなく、これまで悪質な交通事犯で命を落としていった多くの人たちの姿がつぎつぎと目に浮かびました。
「賛成229 対 反対0」という全会一致の結果が表示されました。
郁美の右隣では、ふだんあまり泣かない遺族がハンカチを目にやっていました。
保孝の左隣には、Vサインの遺族。
昨年6月以来の署名活動が実った瞬間でした。
刑法改正によって、悪質・危険な運転行為で人に傷害を負わせた場合は10年以下の懲役、人を死亡させた場合は1年以上15年以下の懲役という、従来の業務上過失致死傷罪(最高で懲役5年)と比べて3倍の刑を科すことができるようになりました。日本でもようやく、飲酒運転が過失ではなく「故意犯」であることが法律的に認められたのです。
「おかしい」と感じたことを率直に訴え、多くの人とともに声を挙げていけば、国の行政府も立法府も動いてくれる。……それは、私たちに生きていくための希望を与え、そして、この国はとどのつまり自分たちがつくっているのだという、市民としての責任にも気づかせてくれました。かけがないのない宝物を失ってしまった私たちでしたが、この2年で得られたものもまた、大切な宝物です。
この財産を大事にして、これからも飲酒運転撲滅にむけて各地でハンドルを握る人一人一人の心に訴えるような運動を続けていきたいと思っています。

井上保孝さん・郁美さんによる民事訴訟判決文とご夫妻の声

相次ぐトラック運転手による事故について 井上保孝さん・郁美さんからの緊急アピール