アルコール・薬物・その他の依存問題を予防し、回復を応援する社会を作るNPO法人「ASK(アスク)」の情報発信サイト

アルコール関連問題

法律

2001年11月 危険運転致死傷罪 創設

2001年11月、刑法が改正され「危険運転致死傷罪」が新設。
同年12月より施行。2004年に改正されました。
※2013年12月に成立した「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」により、成立要件を緩和した、新たな危険運転致死傷罪が新設されました。

自動車運転過失致死傷罪が適用されると 危険運転致死傷罪が適用されると
飲酒運転で事故を起こし、人を負傷させた場合 7年以下の懲役もしくは禁固又は100万円以下の罰金 (2001年新設)10年以下の懲役

(2004年改正)15年以下の懲役
飲酒運転で事故を起こし、人を死亡させた場合 (2001年新設)1年以上15年以下の懲役

(2004年改正)1年以上20年以下の懲役

★とらえ方の違い  
自動車運転過失致死傷罪:過失(不注意で起こしてしまった。そんなつもりはなかった)   
 ↓  
危険運転致死傷罪:故意(危険を知っていたのに犯した傷害行為) 

★事故を起こした場合に「危険運転致死傷罪」になるもの 
・アルコールや薬物の影響により正常な運転が困難な状態であった 
・コントロールできないほどのスピードを出していた 
・運転する技能を持っていなかった
(単なる無免許ではなく、運転のしかたをまったく知らない場合などをさす) 
・意図的に割り込みやあおり運転などをし、かつ危険なほどのスピードを出していた 
・赤信号をことさらに無視し、かつ重大な危険を生じさせるほどのスピードを出していた 

★問題点

  • どこまでが「自動車運転過失致死傷」で、どこからが「危険運転致死傷」にあたるのかの線引きがあいまいである
    危険運転致死傷罪の適用要件である「正常な運転が困難な状態」という立証は難しく、測定時の呼気アルコール濃度や、目撃者の証言をはじめ、事故の初期捜査がきちんと行なわれたかによって、罪状や量刑がまったく違ってしまう可能性がある。
  • 逃げ得が生じてしまう
    飲酒運転の発覚を恐れていったん事故現場から逃走し、体内からアルコールが抜けてから自首したり逮捕されたりしたドライバーが、危険運転致死傷罪(最高刑懲役20 年)の適用を逃れてしまう事例が出ている。